「医者が教える食事術」という本を手に取ったのは、健康への意識が高まっていたことがきっかけでした。特に最近では仕事と子育てを両立する中で、忙しさにかまけて食事が疎かになっていると感じていたからです。何気なく選ぶコンビニの弁当や外食が、果たして体に良いのかどうか。健康に良い食生活とはどのようなものなのか、改めて考える機会を得たいと思いました。
本書の筆者である医師は、医学的な根拠に基づいてわかりやすく食事のあり方を説いています。難しい専門用語を使わず、読者が日常の中で実践しやすいアドバイスが盛り込まれている点が魅力です。多忙な日々の中でも少しずつ生活を変えていけるようなヒントが多く、読むたびに「これなら自分でもできそうだ」と感じました。
食生活を考えるきっかけ
食事の「質」を見直す
本書を通じて学んだことの一つは、食事において「質」を重視することの大切さです。これまで私は、特にダイエットに取り組む際にはカロリーのことばかり考えていました。しかし、著者はカロリー計算に依存するのではなく、食事の質、つまり「何を食べるか」がより重要だと強調しています。
この考え方に触れて、私は自分の日々の食事を振り返ることになりました。たとえば、カロリーが低いからといって、ダイエット用の低脂肪製品や人工甘味料入りの飲み物に頼るのは実際には体に負担をかけていたかもしれません。著者はこうした加工食品のリスクについても具体的なデータを使って説明しており、思わず納得してしまいました。今までは便利さに甘えていましたが、それが結果として健康を損なう原因になっていた可能性が高いのだと思います。
加工食品と糖質の危険性
特に本書で強調されているのが、加工食品と過剰な糖質の摂取が健康に及ぼす悪影響についてです。例えば、現代の食事は「簡単に食べられるもの」が多く、つい手軽なインスタント食品やスナックに頼ってしまいがちです。しかし、これらは多くの場合、栄養価が低く、添加物や保存料が含まれており、健康にとっては望ましくないとされています。
さらに、糖質についても、摂取しすぎると血糖値の急上昇やインスリンの分泌を引き起こし、体に大きな負担をかけることが示されています。著者はこの問題に対して「糖質の摂取量を減らすだけでも、体の健康状態は劇的に改善される」と述べており、実際に食事内容を変えた人のエピソードも紹介されています。これを読んで、私もついついお菓子やジュースを買ってしまう癖を見直そうと思いました。
食材選びのシンプルなルール
「食事の質を高める」と言っても、具体的にどうすれば良いのか? その答えとして、著者は「栄養密度が高い食材を選ぶ」というシンプルなルールを提案しています。栄養密度とは、食材が持つ栄養素の量を指しており、少量で多くの栄養を摂取できるものが良いとされています。これに該当するのは、例えば緑黄色野菜やナッツ、オリーブオイル、そして魚などです。
これらの食材には、ビタミンやミネラル、良質な脂肪が豊富に含まれており、体に必要な栄養素を効率よく摂取することができます。これまでは特に深く考えずに買い物をしていた私も、本書を読んでからは、スーパーで食材を選ぶ際に少し考えるようになりました。「これは本当に体に良い食材なのか?」「より栄養価の高い選択肢はないか?」と意識して買い物をすることで、自然と健康的な食生活に近づけるのです。
実際に取り入れた小さな習慣
この本を読んで、まずは自分の食生活を少しずつ見直すことから始めました。具体的には、毎日の食事を白米の代わりに玄米を取り入れるようにしたり、仕事の合間におやつとしてナッツを選んだりしています。また、野菜の摂取量を増やすために、サラダを作る際には必ず色とりどりの野菜を選ぶようにして、食卓が明るくなるよう工夫しました。
これだけの小さな変化ですが、徐々に体調が良くなっているのを感じます。特に、以前よりも疲れにくくなり、集中力が持続するようになったのが嬉しい変化です。私にとってはこれが「質の高い食事」の効果だと感じており、今後も無理のない範囲で継続していきたいと思っています。
家族の食事も見直し
本書を読んでいるうちに、自分だけでなく家族の食事についても考えるようになりました。特に子どもたちの健康は気になるところです。忙しい朝にはつい手軽な菓子パンやシリアルに頼りがちでしたが、それも見直すことにしました。代わりに、バナナやヨーグルト、卵などの栄養豊富な朝食を用意するようにしています。
子どもたちも最初は新しい食事に戸惑っていましたが、少しずつ慣れてくれて、今では「今日の朝ごはんは何かな?」と楽しみにしてくれるようになりました。家族全員で食事の質を高めることができると、日々の暮らしもより豊かになると実感しています。
本から得た具体的なアドバイス
本書には、栄養バランスを考える際に便利な具体的なアドバイスもたくさん掲載されています。たとえば、毎食にたんぱく質をしっかりと摂ること、食事の順番を意識することで血糖値の急上昇を防ぐことなど。これらの小さなコツを実践することで、忙しい生活の中でも健康的な食事が可能になります。
まとめ
「医者が教える食事術」は、食事を通じて健康を維持したいすべての人にとって、非常に実用的で読みやすい一冊です。日々の食事をちょっと変えるだけで、体への影響がこんなにも変わるのだと実感しました。今までの習慣を見直し、新しい選択をすることで、より良い体調と生活が手に入る。それを教えてくれた本書に感謝しています。
これからも、無理のない範囲で少しずつ食事の質を高めていきたいと思います。興味のある方はぜひ読んでみてください。日常の小さな選択が、将来の大きな健康につながるかもしれません。
おまけトーク
今日の一言☺️
「医者が教える食事術」を読んで、まず始めたのが白米から玄米への変更でした。
正直、最初はちょっと抵抗があったんです。
家族も同じかなと思ってたけど、意外とみんな受け入れてくれて。
実際に食べてみると、玄米って思っていたよりも美味しくて、食感もしっかりしているので満足感があるんですよね。
健康に良いってだけじゃなく、味も気に入ったので、続けやすくなりました。
んじゃ、またねー!
コメント